リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2022.07.07

【インタビュー】水樹奈々、約2年ぶりのニューアルバム『DELIGHTED REVIVER』に込めた“復興”への想いを語る。

【インタビュー】水樹奈々、約2年ぶりのニューアルバム『DELIGHTED REVIVER』に込めた“復興”への想いを語る。

声優アーティストのトップランナーとして最前線を走り続ける水樹奈々が、約2年半ぶりのニューアルバム『DELIGHTED REVIVER』をリリースした。“喜びいっぱいで復興させる人”という意味のタイトルを持ち、エンターテインメントの復活を旗印に掲げた今回のアルバムには、「Get up! Shout!」「Red Breeze」「ダブルシャッフル」といった話題の既発曲に加え、10曲もの新曲を収録。閉塞感のある世の中を明るく照らし活性化する、水樹らしいポジティブパワー全開の1枚に仕上がっている。待望の全国ツアーに向けて、ますますエネルギッシュに輝く彼女に直撃した。

『DELIGHTED REVIVER』というタイトルに込めた“復興”への願い

――今回のニューアルバムのタイトル『DELIGHTED REVIVER』に込めた想いについて、改めてご説明いただけますでしょうか。

水樹奈々 前作のアルバム『CANNONBALL RUNNING』からの約2年半で世界中が激変して、今は少しずつ光が見えてきつつありますが、本来は皆さんに喜びや元気を届けるはずのエンターテインメントも、まだまだ停滞状態が続いていて。そこでここから改めて、私たちのホームグラウンドであるエンターテインメントを復興させていきたいという想いを込めて、『DELIGHTED REVIVER』というタイトルを付けました。

――人を喜ばせるエンターテインメントこそが、水樹さんのホームグラウンドであると。

水樹 はい。アルバムのジャケットやブックレット写真は自分とご縁のある場所、秋葉原や池袋、キングレコードがある護国寺、私が今まで最もライブをやらせていただいている場所・さいたまスーパーアリーナで撮影しました。ライブツアーのタイトルも“NANA MIZUKI LIVE HOME 2022”と付けて。このアルバムからライブまでが1つの繋がりとなるように作りました。

――特に“DELIGHTED(=喜んで)”という単語をチョイスするところに、いつでもポジティブな水樹さんらしさを感じました。

水樹 今は暗いニュースが続いていてネガティブになりがちですが、自分の気持ちをポジティブにもつことで変わっていくこと・見えてくることもあると思うんです。同じ性質のものは引き寄せ合うという言葉が昔からあるので、つらい状況だからこそ笑顔で気持ちを前進させていくことが大切で。そして「皆さんに喜びを届けたい」「みんなに笑顔になってもらいたい」という想いが、自分の歌の活動におけるテーマなので、 “DELIGHTED”というキーワードを選びました。

――今回のアルバムには活力に溢れた楽曲が多く収録されていますが、コンペで楽曲を選ぶ際に基準にしたことはありましたか?

水樹 「自分たちの直感を信じる!」というのはいつもと変わらないのですが(笑)、今回は珍しく『DELIGHTED REVIVER』というタイトルが先に決まっていたので、作品のコンセプトにフィットする楽曲を感じるままに選んでいきました。今までのアルバムは、楽曲がある程度揃ったタイミングで、そこに映し出された自分の心境や、曲たちからタイトルを導いてもらうことが多かったのですが、今回はその逆の制作スタイルだったのでとても新鮮で。私の中ではライブのセットリストを作り上げるような感覚がありました。でも、自分の中に「こういう作品にしたい!」というイメージが最初から出来上がっていたぶん、とことん突き詰める時間が必要で、ギリギリまでかかってしまいました(笑)。

――理想通りになるまでこだわり抜いた結果、エネルギッシュな作品になったと。

水樹 今作はバラードもものすごい熱量になっています(笑)。それは無意識なんですけど、不思議とエネルギー量の高い曲をチョイスしていました。みんなの背中を押せて、そして私自身も鼓舞して、一緒に明るい未来に向かって上がってくためには、きっとエネルギーが必要だったんだと思います。

ヨシダタクミ(saji)との共鳴が生んだ水樹流ヒーローソング

――アルバムの1曲目「MY ENTERTAINMENT」は、今お話いただいたアルバムのテーマ「エンターテインメントを復活させる」という想いを象徴するような楽曲ですね。

水樹 まさに、そのテーマでヨシダ(タクミ)さんにお願いした曲です。これがアルバムの中で一番最後に着手した曲なのですが、すでに(アルバムの)全体像が見えていたので、この1枚を象徴する1曲を作りたくて。そしてアルバムを手にした方が、ジャケット写真を見ながらこの曲を聴いた時フィットするようなイメージにもしたいなと。

――というのは?

水樹 実はジャケットに映っている私は、元気のない星にエネルギーを与えるために異世界からやってきたヒーローのイメージで撮影していて(笑)。イントロにラジオ風の音声や私の歌声を逆再生したボイスを入れているのは、様々なニュースが飛び交うなか、もう一度日常を取り戻したいという決意が芽生える様子を表現しています。まるで1つの映画を作るようなイメージで組み立てた曲です。ほかにもヨシダさんには、「みんなで歌えるようなアンセム的な要素がありつつ、サビはいつもの水樹らしくイケイケなやつがいいです!」とお願いして、サビは何回も書き直してもらいました…本当にすみません(苦笑)。

――挫けてしまいそうな気持ちも反映しつつ、最終的には希望を力強く届ける歌詞も熱いです。

水樹 歌詞は『DELIGHTED REVIVER』のテーマに沿いつつ、「声」をキーワードに書いてほしいとお願いしました。「声」は人同士がコミュニケーションするのにとても大事なものですし、声優としても活動する私にとっては命のようなもの。今はライブで声を出せない状況が続いていますが、その「声」を封じられてしまった今、どう向き合っていくのかという想いを込めました。実際発されていなくても「声」は届いているということを、先日のライブ(“NANA MIZUKI LIVE RUNNER 2020 → 2022”)で身を持って感じました。

――締めの一節“誰もひとりぼっちにならないように”もヒロイックでグッときました。

水樹 私もすごく好きなフレーズです。流石ヨシダさん!と。私、ヨシダさんの書く曲も好きですけど、歌詞が特に好きで、共感できる部分が多々あるんです。ヨシダさんは思春期のちょっとひねくれた感情もありのままに描くことを心がけているらしいのですが、その作風が大好きで。青臭さと毒気とピュアさが混ざり合った、絶妙な温度感なんです。特に今回のような爆発的なエネルギーを持った作品にはフィットするんじゃないかと感じて、3曲も書いていただきました。

――そのヨシダさんが作詞された「スパイラル」は、スマートフォンゲーム「鋼の錬金術師MOBILE」の主題歌。水樹さんはTVアニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』にランファン役で出演していたので、納得の組み合わせです。

水樹 ゲームでランファンを再び演じられることが本当に嬉しかったのですが、それに加えて主題歌のお話をいただいたときは、「まさか私が『ハガレン』の主題歌を!?」とビックリしましたし、ものすごく嬉しいと同時にプレッシャーを感じました。『ハガレン』の主題歌は名曲揃いなので、果たして私に皆さんの期待に応えるものを作ることができるのか。ただ、演者として関わっているからこそ見えてくるものがあるのではと。「スパイラル」のデモを聴いた瞬間、ひと聴き惚れで「これしかない!」とチーム満場一致で決めました。

――スタイリッシュかつ熱のあるピアノロックで、とてもかっこいいです。歌詞もやはり『ハガレン』の世界観に合わせて作られたのでしょうか。

水樹 主人公のエルリック兄弟が、自分たちの答えを見つけるために世界中を旅し奮闘する真っ直ぐさと危うさ、あの少年感を表現できるのはヨシダさんだと直感で思いました。ヨシダさんも作品の大ファンで、喜んで引き受けてくださって、「まさにこれです!」という歌詞が届きました。兄弟の想いもそうですし、“絶望の先には光が刺す”というフレーズも、このアルバムのテーマに繋がっていてグッときました。

重厚バラードからラテンポップまで、挑戦尽くしの新曲群

――4曲目の「Reboot!」は歌謡曲っぽいメロディが水樹さんらしさを感じさせる、ブラス入りのファンキーな楽曲です。

水樹 歌謡メロでありつつ、ダンスポップやレトロな要素も入っていて。実はアルバムタイトルの“REVIVER”は“復活させる人”のほかにも“リバイバル”という意味もかけている部分があって。改めて原点回帰的な要素も入れたかったので、歌謡調と現代アレンジを融合させて新しいものを生むことに挑戦しました。

――歌詞にも“キャンセルカルチャー”など今っぽい言葉が散りばめられていますね。

水樹 藤林(聖子)さんの歌詞が素晴らしくて。 “ディナーは玄関まで来る”というフレーズはUber Eatsを感じさせますし、だけど“プレシャスな経験は獲りに行かなきゃ”という対になるフレーズで、今は楽して何でもできちゃう時代だけど、本当に特別なものは自分から動かないと手にできない、ということが書かれていて。歌謡メロディに今っぽい言葉を載せているのが心地良いギャップになっていて、新鮮な曲になりました。

――「HOLY TALE」は星空の景色が目に浮かぶような、ロマンチックかつ疾走感のあるアップチューン。

水樹 この曲はデモを聴いたとき、イントロから鷲掴みにされて、今回のアルバムに絶対に入れたい!と思いました。(作曲・編曲を担当した)h-wonderさんらしいドラマチックな展開、夜空を駆けるようなスケール感があったので、夏のアルバムにはぴったりですし、私の楽曲には宇宙や星座をモチーフにしたものが多いので、ぜひそこに加えたいと!

――岩里祐穂さんが手がけた歌詞の世界観も、星座や神話がモチーフになっていて、大きな愛について歌った壮大な内容です。

水樹 岩里さんには、「星座」「神話」「宇宙」を連想させる言葉を使っていただきたいことと、テーマは「愛」でお願いします!とお話ししました。とにかく全部のスケールが大きいイメージでした(笑)。この2年半のなかで私も女性として色々な変化があったので、岩里さんはそこも踏まえてこの歌詞を書いてくださって。私は岩里さんのことを「愛の作詞家」だと思っているんです。私の頭の中にあることを確実に言葉にしてくださるし、しかもそれがシンプルな言葉なのに、ものすごく深い意味がある。その表現力の豊富さに、毎回、感銘を受けています。この曲で私が一番好きなフレーズ“愛を測る道具なんて何もない”も、まさにそうです!と感動して。この曲はいつか本物の夜空を見ながら歌いたいですね。夢が膨らみます!

――そこからシングル表題曲の「ダブルシャッフル」「Get up! Shout!」を挿み、8曲目の新曲「ストラトスフィア」は重厚なロックバラ―ドに。

水樹 これまでもロックバラード系は制作してきたのですが、今のこの状況だからこそ、優しく寄り添うだけではない、「今は心を1つにして一緒に立ち上がっていこう!」という決意を込めた歌を作りたいと思ったんです。歌詞は絶対に松井五郎さんに書いていただきたくて、お願いしました。

――先ほどの岩里さんのお話と重なりますが、この曲の松井さんの歌詞も、飾り立て過ぎていないのに沁みる言葉なんですよね。

水樹 そうなんです!しかもこの「ストラトスフィア」もスケール感が大きい楽曲なのに、それに負けないパワーの歌詞になっていて。もし私が「世界的な苦境から立ち上がる」といった大きなテーマの歌詞を書くとしたら、きっと難しい言葉やちょっと気取った言い回しを使いたくなるはずなんです。でもそれをあえてせず、それでいてパワーのある曲にまったく負けない重厚さがあって。今は世界中の人が平穏と安息を祈り求め動いている、苦難に負けず1歩ずつ立ち上がっていきたい、そういう想いと願いを込めた曲です。

――10曲目の「DNA -Dance ‘n’ Amuse-」は今までの水樹さんのディスコグラフィにはないタイプのラテンポップ曲で、驚かされました。

水樹 今まではダンスチューンと言えば、シンセ系のサイバーなものやテンポが速くアッパーなものが多かったのですが、今回はラテン系に挑戦しました。アルバムのリリースが夏ということもあって、デモを聴いたときにすごく惹かれたんです。それに「Reboot!」と同じく歌謡曲っぽいメロが入っていて、ラテンと歌謡曲の相性が良いことに改めて気づいたんです。この曲によって私の新しい部分を見つけてもらえました。

――ラテンの曲調に合わせてか、歌詞の内容も情熱的な愛の歌になっています。

水樹 実はこの曲、デモの仮歌が英語とスペイン語だったんですよ。なので楽曲のリズムとグルーヴを活かしつつ、日本語なのに英語のように聴こえる言い回しをうまく組み込んだ歌詞にしたくて、今はLAで活動しているしほりちゃんに歌詞をお願いしました。彼女はシンガーでもあるから、歌ったときの心地良い韻の踏み方やリズムも感覚的に落とし込んでくれるのがとても素敵で。それで「夏だからこそのパッションが弾ける、情熱的な愛の歌にしたいです!」とお願いしたら、かなり妖艶なものが出来上がって(笑)。

――よく聴くと相当際どいことを歌っていますよね。

水樹 かなり攻めています!(笑)。私としほりちゃんは同い年なので、今の年齢だから歌える絶妙なラインを攻めてくれました。ダンスを踊るとしたら、きっとセクシーな振付がつくんだろうなと想像していて。絶対にクネクネしていると思います(笑)。

――水樹さんの歌声も蠱惑的な雰囲気があって、すごく良かったです。

水樹 恋に落ちてしまって「進むべきか否か」と葛藤している曲ですが、でも相手にはその弱さを悟られないように強気で攻めている、女性ならではのフェイクを上手く表現したくて。表面的には相手を誘惑するかのような歌い方をしていますが、本当は相手に翻弄されていて、心の中は大変なことになっている様を部分的にちらつかせて(笑)。ただ恋愛は相手にリードを許したら負けなので、その駆け引き感を楽しんでいるように歌いました。今後もこういった大人になったからこそ歌える楽曲にチャレンジしていきたいです。

次ページ:様々な形の応援ソングと、ライブという“HOME”に対する想い

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP