リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2022.09.21

【インタビュー】「活動をするからにはアニソンに還元していけなければ意味がない」――。数多くのコンテンツでバラエティに富んだ楽曲を歌い上げてきた伊東健人、ソロアーティストデビューへの想いを語ったロングインタビュー!

【インタビュー】「活動をするからにはアニソンに還元していけなければ意味がない」――。数多くのコンテンツでバラエティに富んだ楽曲を歌い上げてきた伊東健人、ソロアーティストデビューへの想いを語ったロングインタビュー!

アイドルマスター SideMではS.E.Mの硲 道夫としてポップなダンスナンバーを、ヒプノシスマイクでは麻天狼の観音坂独歩としてアーバンでポエトリーなラップを、華Doll*ではカラフルなダンスナンバーを歌うAnthosの灯堂理人を熱演……と、数多くのコンテンツでバラエティに富んだ楽曲を歌い上げてきた伊東健人が、満を持してソロアーティストデビュー!声の役者として活動する「伊東健人」からより輪郭をくっきりさせるように、パーソナリティを反映させながら放たれる「伊東健人」の音楽について、デビュー曲「真夜中のラブ」の話とともに聞く。

デビューするか否か……伊東の悩みと導き出された答え

――アーティストデビューのお話が出た際にはどのようなお気持ちでしたか?

伊東健人 そうですね。やろうかやるまいか、どうしようかなぁという感じで。むしろ「やらない」寄りの考えでした。

――それを踏み出すことになったのはどんなきっかけや要因が?

伊東 例えば僕の仕事はキャラクターやコンテンツを背負って歌うことがほとんどで、「伊東健人」の名前で、個人で歌を表現するということをすぐには想像できなかったんです。どんな音楽をやりたいかと言われたときに、明確なものが見えていたわけではなくて、自分が答えることができるのかなと……。明確なイメージがないままアーティスト活動を始めるというのは、アーティストとして活動されている方や音楽を作られている方たちがいるなかでは失礼な話だなと思ったんですよね。声をかけてもらったから歌を出してみました、というものにしたくはなかったですね。

――デビューすることになったということは、そこで芽生えた不安を解消できたからだったのではないかと思うのですが……。

伊東 「やる」となったなら自分はどういうことがしたいのかを改めて検証したんです。そこでまとまった考えを元に「こういうことがやりたいです」と僕から伝え、それをやらせてもらえるのかどうか。もう1つお伝えをさせていただいたのは「世間のニーズだけを気にして自分に嘘をついたものにはしたくない」という気持ち。聴いてくれる人や今までお世話になった業界を置いていくものにはしたくないぞと。実はこの時点で真反対のことを言っていると思うんです。僕の歌を喜んでくださる方はいらっしゃると思うのですが、ただただそこに向けただけのものにはしたくないけれど、その人たちにも聴いてほしいということですから。なのでそのバランスを追い求めていく活動になるだろうと思ったんです。やりたいことはやりつつ、今までお世話になった人たちへのリスペクトは忘れない。将来的にもしアニメタイアップのお話があったなら、それは喜んでやらせてもらいたいですね。なぜなら、活動をするからにはアニソンに還元していけなければ意味がないとも思っているので。アニソンから離れたくないんですよね。

――それが「置いていかない」にも繋がりますね。

伊東 例えばタイアップが決まったとしたら、作品の世界観を理解したうえでこちらも曲を作りたいんですよね。自分が曲を作るかどうかも今はまだわからないですが、作品に寄り添って歌いたいと思っているので。そんな活動になっていったらいいなと思いますし、細かいところでもめちゃくちゃわがままを言います、ということもお伝えさせていただいて。1つ1つ、検証と相談を重ねていった結果、「音楽活動をやります」とお返事をしました。

――なんだったらタイアップについてはコンペに出してもいいです、くらいの気概ですね。

伊東 そうですね。自分のやりたい音楽さえやれればいいです、という気持ちではないんですよね。そんなところを求めた活動ではなくて。

――作品とのコラボレーションも、活動の線上にあるものとして捉えていらっしゃるんですね。

伊東 声優を10年くらいやらせてもらっていますが、最終的にはアニメーションへの恩返しになっていかなければいけないなと思うので。

――声優の皆さんとお話をしていると、活動10年くらいで一旦、「これからどう活動していこうか」といったことを考えられているような気がします。

伊東 悩んでいるわけではないですが、色々なことをやらせてもらっていますし、それこそ10年前の自分は想像もしていないくらいに歌っているし、歌っているだけじゃなかったりもして。バンドをやる、知らなかったラップミュージックに触れる、踊る……想像もしてこなかったことをたくさんやらせてもらっていますが、10年くらい経ってもまだまだ初めてのこともたくさんあって。そのなかの1つとして決意した音楽活動に関しても初めて経験がたくさんあって、今すごく楽しいんです。まだまだ体験していないことに興味があるんですね。普段、声優という仕事は0から何かを生み出す仕事ではないですし、その機会はそれほど多くないですから。例えばそれができる場所というのがこの音楽活動だとも思うんです。わかりやすいのは作曲などのですが、今回のデビュー曲では作詞作曲はしていませんが、ジャケットのデザインやこの先のイベントをどう作っていくかなど、いまだかつてないくらい自分から意見を言えているんです。そういう場所が作れているので、いい方向性で進んでいると思います。

伊東健人の音楽とクリエイターとしての意識

――その伊東さんの音楽観を伺います。かつては「歌」を仕事にしていくことになるとは想像もしていなかったほど声優として歌っているとのことでしたが、声優を目指されたときにはこれほど歌う仕事だと思っていましたか?

伊東 全然思っていなかったです。そもそも今のような声優の業務形態をわからないまま養成所に入ったので。声優さんがこんなにたくさん人前で歌うなんてわかっていなかったですし、そもそも歌うの?くらいで。気づいたときには後戻りできないところに……わかっていたら声優を目指していなかったかもしれないです(笑)。

――大学時代にはボカロP(21世紀P)として活動されていた伊東さんですが、そういった音楽活動をされるきっかけはなんだったのでしょうか。

伊東 あれはもう、遊びです。みんな持ち上げてくれるのですが、遊び以外の何モノでもないです。友達に誘われて、一緒にやってみようかとなったというか。当時、ボーカロイドについて教えてくれた人がいてそれもあって。大学の頃に自分のパソコンを持つというのが当たり前になってきて、携帯電話が普及して、ニコニコ動画が台頭してきて。そういう時代も良かったんだと思います。触れやすい環境にあったから。自分の時間が余り気味だったこともあっていい遊び道具で、やってみるかってなって。

――そういった形で音楽をクリエイトする素地もあって、声優になったことでキャラクターソングを歌う機会もたくさんあったと思います。声優として出会った様々なジャンルの楽曲や多彩なクリエイターさんたちからご自身も刺激を受けて来られたのでは?

伊東 刺激しかないですね。アニソンというのはざっくりとしたジャンル分けですけど、その中に色んな音楽があるんですよね。仕事をしているだけで音楽の幅が広がっていくんです。それはとても幸せなことだなと思うし、キャラクターとしての表現の幅も必然的に広がる。歌がセリフ表現に還元されることもあるし、セリフの新しい言い方が歌に還元されることもある。それこそ新しい表現の引き出しがどんどん生まれるんですよね。その機会をたくさんいただいているので、そういった積み重ねは間違いなくあると思います。

――幅が広がる、というお話ですが、ご自身が聴く音楽にも影響はありますか?

伊東 普段聴く楽曲の幅が増えました。僕はアニソン歴はそれほど長くないんです。せいぜい10年ちょっとくらいで。初めて行ったアニソン系のライブも2011年の“Animelo Summer Live”(以下、アニサマ)だし、子供の頃からめちゃめちゃ聴いていたわけではないんです。もちろん影山ヒロノブさんなどの有名な曲は聴いていましたが、「これがアニソンだ」という自覚を持って飛び込んで聴いていたわけではないのですが、触れてみると面白いなって思いますね。

――アニソンの魅力に気づいたきっかけはなんでしたか?

伊東 2011年の“アニサマ”、または「マクロス7」を観たときです。「マクロス7」は90年代中盤のアニメですが、リアルタイムでは観ていなくて。20歳を過ぎてからレンタルショップで借りて観たんですけど、“アニサマ”のトリがJAM Projectさんだったんですけど、ペンライトを振るようなライブはそのときが初めてで。ライブの一体感や、音楽の共有の仕方が異なることがアニソンの魅力の1つなのかなと思いました。あとはアニソンって世界観みたいなものが曲のルーツではなかったりもするんですよね。使われ方でも強烈な印象を残して、曲の魅力が何倍にも膨らむ。そういうこともあるのがアニソンだと思います。それが効果的に印象に残る曲は、いつまで経っても聴きますし、どれだけ時が経ってもアニメの映像を蘇らせますよね。無限の相乗効果があるのがアニソンかなと思います。

――「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」に楽曲を提供したときは、そういったアニソンの魅力を知った上での制作だったんですね。

伊東 そうです。結構、最近の話でもありますが。ただやっぱり制作しながら、アニソンの魅力についての意識はありました。曲を作る人がいて、聴く人がいて。その二者だけでは関係性が完結しないような曲を、と思って作っていたので、そこから色んな人に伝達していって、「プロジェクトセカイ」では初音ミクをはじめとしたボーカロイドたち、キャラクターたち、あとはゲームのオリジナルのキャラクターたちといったアイコンを視点にして世界を見せていくことは自分も意識したことだし、アニソンの素敵なところに繋がるかなと思いながら制作をしました。

――そういった形でキャラソンを意識したり、制作もされたりしていると、クリエイターさんたちとの関わりも楽しそうですし、深まりそうですよね。

伊東 クリエイターさんとの出会いはありますし、以前ボカロPをしていた頃からの縁を感じることもすごくあるので、人生は面白いなと思いますね。ボカロを触っていたのは10年以上前ですけど、その頃に一緒に会って話をしていたような人たちが今ではメジャーな舞台で活躍していますしね。アニソン業界を引っぱっている方も多いですし、たまに会って話すとすごく楽しいです。曲だけじゃなく、あの頃にニコ動に絵を描いて投稿していた人なんかもマンガ家になっていたりもしますし、音楽だけじゃなくほかの分野で活躍されている方も多くて、いつも刺激をもらっています。もし僕も音楽活動をすることになったら一緒にやりましょう!と思っていた方たちもたくさんいますね。そういう意味でもやりたいことだらけです。

次ページ:音楽活動のスタートの背中を押した仲間たちの存在

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP