リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2016.10.07

教えて純之介さん!Lantis音楽プロデューサー・佐藤純之介がズバリ回答!!「ハイレゾQ&A」Vol.2

lis_highliso_interview-01

今さら人に聞きにくい、「ハイレゾって何?」という素朴な疑問。CD音源との違いから、ハイレゾを存分に楽しむために必要な機材の話まで、『ラブライブ!』など数多くの作品の音楽制作プロデューサーを務め、自らが手がけた作品のハイレゾ配信にも積極的な佐藤純之介氏に話を聞いた。
Vol.2となる今回は「アニソンに適した再生環境ってどんなもの?」「ハイレゾの良さを理解するには、どんな楽曲を聴けばいいんですか?」など、アニソン・リスナーが気になる質問を佐藤氏に聞いてみた。

●教えて純之介さん!Lantis音楽プロデューサー・佐藤純之介がズバリ回答!!「ハイレゾQ&A」Vol.1はこちら
●教えて純之介さん!Lantis音楽プロデューサー・佐藤純之介がズバリ回答!!「ハイレゾQ&A」Vol.3はこちら

Interview by 田中尚道(クリエンタ)
Text by 青木佑磨(クリエンタ/学園祭学園)
at Lantis Magic Garden Studio 3st

Q. アニソンに適した再生環境ってどんなもの?
A. ズバリ、イヤホンです!

──たしかに「アニソン」というジャンルで考えてみるとオーディオ好きも多いのかもしれませんね。

佐藤純之介 「アニソン」はもはや現象の名前であって、カテゴリ名ではなくなったと僕は思っています。ジャンルに固執せず、良いものを作っていろんな人に認めてもらえる、というのが理想形ではありますね。

──仕事柄「アニソンってどんなジャンルなの?」とよく聞かれるんですが、ジャンルは「なんでも」としか答えられないんですよね。

佐藤 そうですね。「なんでも」だからアニソンなんですよね。僕は昔、J-POPの現場でエンジニアの仕事をしていて、そこからランティスに入って感激したことがあるんです。僕が入社したその月に『涼宮ハルヒの憂鬱』が始まったんですけど、学園モノがあったり『アンジェリーク』のような中世ヨーロッパのロマンチシズムがあったり、ロボットが戦うものがあったり……様々なジャンルの作品に対して、もちろんその時々で作る音楽のジャンルも違うわけですよ。でも作っているスタッフはみんな一緒なんです!なんて幸せな会社なんだろうと思いましたね。それまでは毎日、恋愛の歌ばっかり作っていたので(笑)。アニメに紐付けば「なんでも」ですし、アニメってそもそもジャンルレスじゃないですか。すべての世界観がアニメの中には存在しているので。

──そういう意味では幅の広いオーディオ環境があった方が、アニメに紐付いた音楽を楽しみやすいのかもしれませんね。

佐藤 ジャズやクラシックからEDMまで、全てを音楽家として我々は統括しなくてはならないので、それらのそれぞれのアウトプットをもっている人に、どこに出しても恥ずかしくないものを作る、というのはひとつの目標ですね。

──アニソンを聴いていたら自然と耳が肥えますよね。やらないジャンルはまずないという程、なんでもやっている印象です。

佐藤 そのジャンルの数だけ、適したオーディオ環境も存在しているので……(笑)。僕が一番衝撃を受けたのが、数千万円のオーディオセットで自分が担当したアーティストのハイレゾ音源を聴いたときに、なんだか音が変だったんです。オーディオのオーナーさんは「素晴らしいですね」と言ってくれるんですけど、明らかに何かがおかしかったんですよ。実はその原因は、ジャズやクラシックが最高級に聴こえるスピーカーとアニソンとの相性の問題だったんです。

──高い機材だからといって、どんな音楽も良く聴こえるわけではないんですね。

佐藤 ジャズやクラシックはBPMが遅いんですよ。つまり広がりは重視されるけど、キレの良さは重視されていない。高音から低音までの音の出るスピードは、ジャズやクラシックにおいては高音になればなる程遅くなるんですね。1/1000秒単位なんですけど、帯域ごとの音が出てから耳に届くまでのスピードは違うんです。ジャズやクラシックはBPMがゆっくりなので、スピードの違いが広がりとなって耳に届く。そうすると、空間ごと包まれたようなリアルな良い音ができあがる訳です。対してアニソンは、低域から高域まで全部が同じスピードで出てしまうんですね。だから最新のスピーカーやバランスを重視したスタジオ用のスピーカーでしか、あの「アニソン感」は再現できないんです。でも、それら以外でもうひとつだけ「アニソン感」を完璧に再現できる方法があるんですよ。それがイヤホンだったんです。

※BPM Beats Per Minute 1分間に何拍するかという単位。ビート=拍となり、60BPMなら1分間に60拍となる。この数値が多くなるとリズムが速いと感じる。

──なるほど!たしかにスピーカーと違って耳までの距離が近いですしね。

佐藤 そうなんです。イヤホンがアニソンユーザーの中で盛り上がっていると聞いたときに、最初は「なんでだろう」と思っていたんです。でも、たしかにイヤホンで聴いた方がアニソンのリアルさや、アニソンに込められたものがわかるんですよ。アニソンのBPMがなぜ速くなったのかというと、映像の展開を速くするためだったと思うんです。絵をきれいに、かつかっこよくダイナミックに見せるために作った音楽には、70~80年代やそれ以前に作られた大きいスピーカーは向いていなかったんですね。最適化されているのが実はイヤホンだったと発見して、じゃあイヤホンで完璧な音源を作っておけば、ある程度の環境できれいに鳴らすことができるなと。そこでリスニングユーザーのターゲットを、僕の中で絞ることができました。

Q. プレーヤーやイヤホンはどうやって選べばいいんですか?
A. 好きな音源をお店に持ち込んで試聴してみましょう!

──オーディオルームを作る程の人は、ジャズやクラシックをメインに聴く方が多いですよね。

佐藤 もしアニソンユーザーがオーディオルームを作るなら、スタジオ用のスピーカーを使ってほしいですね。それがいちばん意図が正しく聴こえるし、僕らは「楽しく聴こえているか」ということをシビアに判断しています。その観点からいうと、スタジオ用のモニタースピーカーと呼ばれるものや、イヤホン、ヘッドホンをオススメします。

──プレーヤーも高価なもの方が良いのでしょうか。

佐藤 そうですね……まあ安いものより高いもののほうが良い、というのは当然あります。とはいえ、最近はどれも良くなってきているので、大事なのは好みです。いろいろなプレーヤーを聴き比べて選んでみてほしいですね。「高ければ良い」というわけではないのがオーディオの面白ところなので。

──「安くても名機」というものも昔からありますからね。

佐藤 ありますあります。例えば最新機種を買わずに、一世代前のハイレゾ機を買って安く抑えることもできます。ユーザーさんには「自分が思い入れのある曲のデータを持ち歩いて試聴する」という方法を実践してみてほしいですね。それぞれに絶対に好みの音というものがあると思うので。

──「違いが知りたければ、まず聴き比べてみよう」ということですね。

佐藤 最近は家電量販店でも、自分の音源を持ち込んでイヤホンを試せますからね。

──最初は手に入れたハイレゾ再生機器に付属していたイヤホンを使っていたのですが、別のものに変えてみるとまったく音が変わりますよね。これは踏み込んでしまったら、ものすごい沼なのではないかと(笑)。

佐藤 沼ですよお~(笑)。

──今回のインタビューは、沼に踏み込まずに手っ取り早く最短ルートを教えてもらおうという横着な企画でもあります(笑)。

佐藤 なるほど(笑)。

──まずは、アニソンを聴くなら「なるべく耳に近い再生環境」というのが理想ですかね。

佐藤 聴くのがアニソンで、なるべくコストも抑えて、という条件ならイヤホンがいちばんおいしいところやかっこ良いところ、きれいなところが伝わりやすいと思います。

──スピーカーから出すのであれば、スタジオ用のものが良いということですね。

佐藤 「これから新しいスピーカーを買うにあたって、どんなものが良いですか」と聞かれたら、スタジオ向けやDTM向けとされているモニタースピーカーがオススメですね。オーディオ用の家電製品のスピーカーというよりかは、スタジオ用のリファレンス・スピーカーのほうが手っ取り早く我々が意図する「スタジオで鳴っている音」に近いものが出るのかなと思います。

──純之介さんが仕事場で聴いている環境と近ければ、少なくとも正しくはあると。

佐藤 逆に100万円出してでっかいオーディオスピーカーを買ってもハズすことはあるよ、と(笑)。高けりゃ良いもんでもないというのはそういうことですね。

──そう言っていただけると初心者は気が楽ですね。「ハイレゾを楽しみたいなら、100万円のスピーカーを買え」という回答ではなくてよかったです(笑)。

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP