リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2025.04.10

名曲「さよなら人類」カバーの裏側を栗コーダーカルテット×小桜エツコ×春海百乃が語る!TVアニメ『宇宙人ムームー』EDテーマ座談会

名曲「さよなら人類」カバーの裏側を栗コーダーカルテット×小桜エツコ×春海百乃が語る!TVアニメ『宇宙人ムームー』EDテーマ座談会

“家電”を通じて地球のテクノロジーを学ぶ猫型異星人のムームー(CV:小桜エツコ)と、意図せず彼と同居生活を送ることとなった普通の大学生・梅屋敷桜子(CV:春海百乃)が織り成すSFコメディ作品『宇宙人ムームー』。今年4月よりアニメの放送がスタートした本作の音楽を担当するのが、リコーダーを中心に様々な楽器を用いた独自のゆるい音楽を奏でるインストバンド、栗コーダーカルテットだ。

これまでにも『あずまんが大王』や『つり球』といった作品でアニメの劇伴を手掛けてきた栗コーダーカルテットが、今回、EDテーマのアレンジも担当。しかもその楽曲が、たまの名曲「さよなら人類」の桜子とムームーによるキャラソンカバーということで話題を呼んでいる。そこで今回は、歌唱を担当した声優の小桜エツコと春海百乃、そして栗コーダーカルテットの栗原正己、川口義之、関島岳郎による座談会をセッティング。制作エピソードなどを通して『ムームー』の魅力に迫る。

INTERVIEW & TEXT BY 北野 創

家電×SF×学園もの?一筋縄ではいかない『ムームー』の魅力

――キャストのお二人は、原作のコミックに触れてどのような印象を受けましたか?

春海百乃 家電を題材にした漫画を読むのは初めてでしたし、しかもそこに宇宙人のネコや大学生活、恋の話も出てくるので、どんなお話になっていくのか全然想像がつかなくて。でも、実際に読み進めていくと綺麗にまとまっていてすごく面白い作品だと感じて、アニメになって声が付いたらどうなるのか、期待が高まりました。

小桜エツコ 情報量の多さだけでなく、絵のタッチも意外と濃くなるところがあって、そのメリハリが面白いなと思いました。ムームーもかわいい時はかわいいんですけど、叫んだりする時はすごい形相で、こっちにまで飛び出してくるような勢いがあって(笑)。しかも地球に勉強しに来ただけかと思いきや、実は結構深い背景があるんですよね。一筋縄ではいかない原作だったので「頑張ろう!」と思いました。

――春海さんは本作が初主演になりますが、桜子の役作りはどのようにしていきましたか?

春海 この作品が初めてのアニメの現場だったのですが、桜子はとても心が広い子なので、安心できるような雰囲気を意識して演じました。ムームーは結構ひどいことをしがちなのですが、それでも家から追い出すことなく居候させてあげているのは何故かを考えた時に、きっと桜子もおばあちゃんに優しくしてもらって育てられたからだと思ったんです。なので、優しくホッとするような役作りを心掛けていました。

栗原正己 家に帰ったら家電がバラバラになっていたなんて、普通は許さないですよね(笑)。

春海 私だったら絶対に我慢できないと思います(笑)。普段、あまり怒ることはないのですが、さすがにムカついて「フン!」っていう感じになりそうな気がしますし。私と桜子は全然似ていないんですよね。桜子は頑張り屋だけど、私は家でついついのんびりしてしまうので、尊敬します。

小桜 春海さんだって優しいし頑張ってるよ(笑)。でも、2人は境遇が似ているんだよね。桜子は大学に入学したてなんですけど、春海さんも第1話の収録の時は高校を卒業したばかりだったんですよ。

春海 そうなんです!高校を卒業した2日後にオーディション合格のご連絡をいただいたので、まるで卒業祝いのような気持ちでした。アフレコが始まった頃は、周りの友達が大学のサークルに入ったという話をよくしていたのですが、私も人類再生研究会に入って大学生活が幕開けしたような気持ちでアフレコしていました(笑)。その少し後には引っ越しをしたこともあって、家電を調べたりもしていたので、『ムームー』がすごく参考になって。

関島岳郎 圧倒的な情報量だから勉強になるよね。ただ漫画を1冊読むのにすごく時間がかかる(笑)。でも、家電を取り扱いつつ、学園ものであり、SFや恋愛要素もある情報量の多さゆえに、僕らは色んなタイプの音楽を作ることができて、すごく充実感がありました。

――劇伴音楽はどのように制作を進めたのでしょうか。

川口義之 最初に各楽曲のオーダーに対してどういう音がいいかを3人で相談して、それぞれの得意そうな楽曲を割り振っていくんです。僕は心情を表すタイプの楽曲を中心に制作しました。

栗原 川口くんは僕や関島さんにはない質感やトーンの楽曲を作るんですよ。その独特の肌触りが心情系の音楽にマッチするんですよね。僕はカッチリした明解なものが好きなので、今回で言うと“家電”方面の楽曲、家電の解説シーンとかの音楽を担当しました。「ピタゴラスイッチ」(※栗コーダーカルテットがテーマ曲を制作したNHKの教育番組)なんかもそうですが、メカニカルで理路整然とした映像に音を付けるのは好きで、そういう音楽はいくらでも作れるんです。その分、他のシーンの音楽は2人にお任せしました。関島さんは“宇宙”部分の音楽を担当していて。

関島 栗コーダーカルテットは生楽器主体で、レコーディングでも人力で演奏しているのですが、今回は電子的な音も入れてみたり、普段はやらないこともできたのが楽しかったですね。高橋(和也)監督からは「あまり宇宙っぽくなくてもいいです」とは言われていたんですけど(笑)。

川口 僕らはリコーダーの人たちという印象が強いので、普段は「優しい音楽を」というオーダーをいただくことが多いのですが、今回は逆に普段使わない音をむしろ使ってもよいというお話しだったので面白かったですね。

栗原 オーダーが容赦ない感じでしたからね(笑)。それはきっとアフレコされたお二人もだったと思うんですけど。

小桜 いえいえ(笑)。ただ無茶ぶりは多かったかもしれないです。まだ先のエピソードになるので具体的なことはお話しできないですけど、何かのモノマネをさせられることが多い現場で。

春海 本当に多かったですよね(笑)。

栗原 それは音楽も同じで、そのモノマネされる人のテーマ曲っぽい楽曲も制作したんですよ。これは半端に似ているくらいだと成立しないと思って、ギリギリのパチモンみたいな音楽を作りました(笑)。

小桜 そうなんですね!私のモノマネも我ながらとても上手なので、ぜひお楽しみに(笑)。

――期待してます(笑)。『ムームー』はコメディ要素の強い作品でもありますが、現場も遊び心に溢れているんですね。

関島 高橋監督は以前に僕らが関わった『つり球』というアニメ作品にスタッフとして参加されていた方なんです。その時の音楽もオーケストラ的な編成を入れたりして好き放題に作ったのですが(笑)、もしかしたらそこで僕らは色んなことが出来る人たちと思われて、オファーしてくださったのかもしれません。

栗原 確かに。『つり球』も釣り好きの高校生の日常をベースにしながらも、宇宙人が関わってくるSF的なお話だったからね。あの作品では、普段僕らがよくやっているのんびりした世界観のものから、スケールの大きなところまでを、自分たちの演奏とオケを組み合わせて表現したんです。逆に今回は、いかにオケ無しで宇宙的だったり、スケールの大きな音を出すか、というのが裏テーマになっていたかもしれないです。

関島 今回は栗コーダーの3人以外に、サポートミュージシャンが3人参加しているのですが、その6人で出せる音の範囲の中でどういうものを切り取るかっていうね。結果、とても変わった音楽ができました(笑)。

――サポートにはどなたが参加しているのでしょうか。

川口 まずビューティフルハミングバードのギターのタバティ。彼はギターだけでなくリコーダーの演奏も上手いんですよ。そしてシンガーソングライターの安宅浩司さん。WORLD STANDARDに参加していたり、色んな方とお仕事をされている方ですね。

関島 弦楽器全般の演奏が達者な方で、ギターだけでなくウクレレやマンドリン、バンジョーも弾けるので、いつも助けてもらっています。タバティと安宅さんは僕らの普段のライブのサポートもしてもらっています。

川口 なので気心が知れていますし、やってほしいことも伝わりやすいんですよね。もう1名はドラマーのイトケン。彼とは古い付き合いで、僕らのレコーディングには昔から参加してもらっていますね。

――イトケンさんは栗コーダーポップスオーケストラ名義の作品にも参加していましたよね。アニメ『あずまんが大王』や『よつばと♪』の音楽に関わられていて。

栗原 よくご存じで。あれも20年前以上前ですからね。

次ページ:それぞれの思いを乗せた「さよなら人類」カバー制作秘話

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP