REPORT
2024.02.13
「アイドルマスター シンデレラガールズ」のライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip!」山形公演が2024年2月3日、山形県・やまぎん県民ホールにて開催された。
本公演は全国6都市を巡るユニットライブツアーの一環として行なわれるもので、各公演に3つのユニットが出演する。ドームクラスライブも経験している「シンデレラガールズ」が全国地方のホールやライブハウスでのライブを行なうのは異例かつ新鮮だ。1月に開催予定だった石川公演が延期になったことにより、山形公演がツアーの開幕公演となった。
山形公演は昼夜公演で、両公演にデア・アウローラより速水奏役の飯田友子、新田美波役の洲崎綾、レイジー・レイジーより一ノ瀬志希役の藍原ことみ、宮本フレデリカ役の髙野麻美、ルビーカウンテスより桐生つかさ役の河瀬茉希、大槻唯役の山下七海、八神マキノ役の二ノ宮ゆいが出演した。今回は昼公演を中心に、夜公演の模様も抜粋して紹介する(写真は昼公演のもの)。
TEXT BY 中里キリ
会場のやまぎん県民ホールは詰めかけたプロデューサーでもちろん超満員。期待感が高まる場内に、開演前響き渡ったのはデア・アウローラの2人による影ナレだ。今回の公演は大人っぽいアイドルが集まっていて、速水奏が最年少であることが新田美波から告げられた。他のユニットに負けない熱いステージを見せることを誓い合うと、2人からライブの諸注意が伝えられた。影ナレの終わりには奏が「心と心をConnecTripして、最高のライブにしましょう!」と力強く宣言していた。
開演前には名曲の数々がBGMとして流されていたが、開演直前には山形出身のご当地アイドル・辻野あかりのソロ曲である「トキメキは赤くて甘い」が流れ、会場のプロデューサーたちがどよめきとともに「山形りんご!」のコールを揃えていたのは山形ならではの光景だった。
やがて流れ始めた幻想的なオーバーチュアが会場を満たすと、ステージに短冊状の縦長スクリーンが四面点灯。本日の出演ユニットとアイドルたちの名前を順番に映し出していく。短冊スクリーンはあくまでも補助的なもので、ライブのメインはあくまでもステージのアイドルたちのパフォーマンスを肉眼で直接見せる潔い構成だ。
ユニット紹介が終わり、オーバーチュアが最高潮を迎えるころ、ステージに7人のアイドルのシルエットが歩みだす。並び立った7人がポーズを取った姿をライトが照らし出すと、やがて光はセンターポジションの河瀬茉希に収束。河瀬が雰囲気たっぷりにソロを歌い出したのは「レッド・ソール」。桐生つかさのセルフプロデュースユニット・Flamme Martiniの楽曲を今宵限りの7人がカバーした。大人の表現があまりにもぴったりとハマる洲崎綾や、まっすぐにカメラを見つめて表情で魅せる山下七海の表現には目を離せなくなる引力がある。衣装はそれぞれのユニット衣装を着用しているが、レイジー・レイジーの赤いパンプスが曲名にさりげなく合っているのがいい。間奏ではユニット単位でのフォーメーションダンスで魅せていた。大人のアイドルたちによる競演は、ツアーと公演の開幕を告げるにふさわしいゴージャスなサプライズだった。「レッド・ソール」オリジナルメンバーの河瀬はオープニングMCで、楽曲が流れた瞬間の客席の驚きと期待感の高さと、ツアーのはじまりの楽曲に選ばれたことへの感謝を伝えていた。
ステージに残った山下七海が昼公演で歌ったのは、大槻唯2曲目のソロ「サニードロップ」だ。自分のペースでクラップを呼びこむと、柔らかな笑顔で歌唱をスタート。メリハリのある動きと表情の中で、ステージを楽しむ唯の感情が踊っているようだ。歌いながら観客席に手を振り、笑顔を飛ばす山下の表情は、客席の笑顔のひとつひとつをしっかりと見つけてコミュニケーションしている感じで、これぞアイドルという感じ。ライトに照らされてぱっと存在の明度が上がった山下は、超至近距離でとっておきの「ここだよ、ダーリン!」のフレーズで見る者の心を射貫いていた。感情が弾けるような「ジャーンプ!」や、小さくウィンクをいれながらの「アイ・ラブ・ユー」など、決め所を絶対に外さないステージングだった。
夜公演で山下は大槻唯のデビュー曲である「Radio Happy」を披露。「ハロー、久々! 「Radio Happy」!! 盛り上がる準備はOK?」とDJ風に盛り上げた通り、本人によるソロ歌唱はなんと約5年ぶりだ。リズミカルにクラップを呼び込むと、弾むようなリズムと生き生きとした表情で唯の世界をステージに描き出していく。客席との一体感が命の楽曲だけに、この距離感で観客の歓声とクラップに包まれて歌う時間はぜいたくというしかない。客席の熱い一体感に、ピースサインを掲げる山下の「Yeah!!」の声も上ずるほどのテンションだった。
髙野麻美が昼公演で歌ったソロは「きまぐれ café au lait」。宮本フレデリカの最初のソロ楽曲だ。天真爛漫で自由な笑顔がとても明るく印象的。ぴょんぴょんと軽やかなステップと共に、ステージを歩むような動き。身ひとつで立つステージの上に、フランスの陽光に満ちた雑踏を感じるのは、髙野の表現力の成長と、観る側のこれまでのライブの蓄積の両方があってこそだろう。ベースは明るく楽しくありながらも、だんだんと情感を込めていく歌唱は不思議と胸に来るものがあった。
夜公演で髙野は「フレデリカ、猫やめるよ」を披露。「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!」以来約6年ぶりとなるレア楽曲だ。気だるげな猫ポーズのしっとりとした歌唱から、「飽きたー!」と一気にハッピーにシフトチェンジする自由さがいかにもフレデリカ。黒を基調にしたユニット衣装に黒猫耳をつけた姿がキュートな黒猫そのもののようにぴったりとハマる。しっとりとした歌い上げと、軽やかなステップを交えての歌唱を客席後方からのピンスポットが眩く照らし出す。ステージ上でのチェンジオブペースと、ころころと変わる表情が魅力的で、満面の笑顔の猫パンチが破壊力抜群だった。
河瀬茉希は「アタシガルール」を披露。TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」から生まれた桐生つかさ最初のソロ曲だ。この曲はスタンドマイク仕様で、スタンドに黒手袋をつややかに這わせるマイクワークが印象的だ。自信にあふれた堂々たるパフォーマンスは空間を支配するような説得力がある。間奏ではかすかな微笑みを漏らすと、マイクスタンドを軸にしたダンスを披露。二番ではハンドマイクにスイッチすると、ステージを縦横に歩みながら観客とカメラを射貫いていた。夜公演ではパフォーマンスにどこか余裕が生まれ、さらに強い表現でギアを上げているように感じた。
デア・アウローラの飯田友子と洲崎綾は、「Secret Daybreak」を披露。女神をイメージした衣装・アウローラブレスをまとい、サイドからのライトと陰影を纏って歌うふたりの姿には神話のような神々しさがある。追いかけあう歌声と自在なハモリがなんとも心地よい。ナゴヤドームなど大会場での披露が中心だった楽曲だけに、手が届く距離での掛け合いにはまた違った温度感がある。間奏の女神のように優雅に舞うようなダンスと情熱的な歌唱の落差。歌唱の上下、主線とハモリなど、自在に行き来する歌唱のコンビネーションが素晴らしかった。
最初のユニットMCにはルビーカウンテスの河瀬茉希、山下七海、二ノ宮ゆいが登場。衣装はそれぞれにカラーが違うユニット衣装のカウンテス・オブリージュだ。まずはそれぞれのアイドルらしさあふれる台詞とともに自己紹介を行なった。河瀬と二ノ宮は山形は初めて訪れたとのこと。山形には公私ともに来たことがあるという山下は、馬の文字が逆さに書かれた縁起物の将棋駒「左馬」(うまの文字をひっくり返してまう・舞うに通じる)を持っているエピソードを話していた。今回の山形行きでは10分間だけお土産購入タイムがあったそうで、山下は芋煮といちごあめを購入。河瀬は限られた時間で必死においしい漬物を選んでいたとのことだ。二ノ宮はカバンがいっぱいで購入を断念したと話していた。
レイジー・レイジーの藍原ことみと髙野麻美は「クレイジークレイジー」を披露。紫のライトの中、藍原のボーカルが場を満たすと、会場は瞬く間にレイジー・レイジーの世界に染まる。普段は笑顔が髙野とフレデリカのトレードマークだからこそ、凛とした、どこか切実な彼女の表情と歌声に引き込まれてしまった。彼女たちの世界に巻きこまれて“おかしくなっちゃった”観衆の感覚に沿うように、配信映像にはにじんだようなエフェクトがかけられて、ステージ上に異空間を感じさせた。藍原の圧倒的なボーカルで牽引し、髙野の感情の高まりと入り込んだ表現に飲み込まれるような、レイジー・レイジーならではのパフォーマンスだった。
洲崎綾は昼の部では4年ぶりに「Voyage」を披露。メットライフドーム、京セラドーム大阪といった会場で歌われてきた楽曲を山形のホールで見ることができるのは特別な体験だ。ユニット衣装(アウローラ・ブレス)の女神感のあるデザインが、ソロの洲崎の新田美波らしさにピッタリとハマる。逆光の中、ゆるやかに舞った洲崎が歌い出す姿は幻想的ですらあった。しっとりと力強く壮大な歌唱を見つめる客席では、想いの光が一面の水面のように揺れていた。力強さを増した落ちサビはピンスポットの中神々しく輝くようで。歌いきったアウトロでの彼方を見つめ、何かを抱きしめるような表情感が記憶に残った。
そして、女神をイメージさせる衣装とパフォーマンスならこの曲は外せない。夜の部の洲崎は「ヴィーナスシンドローム」を披露。疾走感のある安定した歌い出しは、デビューからの彼女の研鑽と進化を感じさせる。“恋をさせて”の伸びのいい歌い上げが本当に気持ちいい。二番はステージを歩みながらの歌唱で、客席に向けて手を振ると客席が手を振り返すレスポンスがダイレクトで、本当に距離が近い。転調部での挑みかかるような瞳や、ラストの凛とした眼差しと目線が合う感じがゾクリとした。
ステージに眼鏡をかけた二ノ宮ゆいのシルエットがあらわれると、会場から絹を裂くような悲鳴が上がる。AJURIKA作のNの系譜に連なる楽曲、「ノーチラスソナー -Nautilus Sonar-」の時間だ。深海を揺蕩うような幻妖で美しいパフォーマンス。間奏では原初の呼び声に身を任せるようにダイナミックなダンスでも見せる。張りのある歌唱は安定感抜群で、初披露以来のステージ披露とは思えないほどだ。マントのある衣装と楽曲のマッチングも良く、ラストのキメポーズがあまりにも絵になっていた。
前曲の余韻を破るように、耳なじんだキャッチーなイントロが流れる。曲は「Gossip Club」、オリジナルメンバーの山下七海と、河瀬茉希&藍原ことみによるカバーだ。強気で大人な少女たちがかもしだす勝ち組感は、つかさや志希にもピッタリなイメージ。歌声に深みと奥行きがあって、また違った魅力のトリオとして成立している。オリメンだけあってセンターの山下のセクシーアピールもノリノリだ。組み合わせの妙を感じさせたのはパート分けで、“ケミカルな恋より”を藍原に、“意識高めは~”を河瀬に歌わせたのは技アリだった。夜の部ではトリオとしてのバランス、ユニット感がよりしっくり来ている感じで、昼夜の変化を楽しめるのもぜいたくな体験だった。
ここでのユニットMCはレイジー・レイジーとデア・アウローラが担当。衣装に関するトークでは、飯田は普段着ないタイプの衣装を着た新鮮さを語っていた。洲崎が「美波の衣装は丈が長かったので安心しました」と会場を笑わせると、話の流れでレイジー・レイジーのスカートとハイピールのパンプスという組み合わせについても盛り上がっていた。ご当地トークでは、洲崎が前田慶次ゆかりの地を訪れたエピソードを披露。会場のプロデューサーたちが山形で何を食べたかを直接聞いたりと、近距離のライブならではのやりとりもあった。
ルビーカウンテスの河瀬茉希、山下七海、二ノ宮ゆいは「Night Time Wander」を歌唱した。「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 燿城夜祭 -かがやきよまつり-」での初披露時は山下が直接参加できなかったこともあり、念願のフルメンバー揃っての歌唱だ。三者三様の美しい歌声が印象的で、特に山下の甘く流れる歌声と河瀬のビターな低音の落差が抜群に効いている。高音の美しさも際立っていて、二ノ宮の安定感が素晴らしい。まったくタイプの違う声質と歌質がバランスよく溶け合った至極のパフォーマンスだった。
飯田友子は昼公演では「if」を披露。初披露以来約6年ぶりの歌唱となる。淡いスポットの中、静かな、静かな歌い出し。優しい歌唱は奏の少女の側面を描き出している感じがする。短冊状のスクリーンには夜景のビル群が映し出され、最小限の演出で効果的に見せている。間奏のキビキビとした動きの大きなダンスが独特のニュアンスだ。歌い終えた飯田が微かな笑みを手で隠すようなキメを見せると、ステージに拍手が降り注いだ。
夜公演の飯田は「Hotel Moonside」を歌唱。明滅するスポットとクリック音からの、あまりにも強すぎるイントロ。ここに来てのこの曲は満を持して、という言葉がピッタリくる。昼公演で描いたのが等身大の少女だとすれば、夜の姿は創り上げ磨き上げられた偶像としての姿だろう。インファイトの距離感で感じる「Hotel Moonside」の説得力は抜群で、文字通りの現地で体感できないことが悔しくなるほどだ。音と光の洪水に身をゆだねて歌い踊る飯田の姿は、何かがその身に宿ったかのような存在感があった。
藍原ことみは昼公演では「秘密のトワレ」を披露。ピンク色のライトの中彼女が歌い出すと、ぱっと光が咲いたような華と存在感がある。その核にあるのは魔力すら感じさせる圧倒的なボーカルで、歌唱力とオリジナルなキャラクターらしさが高いレベルでバランスしている。間奏の志希そのものの口上がズバリと決まる。今回の藍原の仕上がりは素晴らしく、会場の距離感も相まってステージという空間を完全に掌握しているように感じられた。
夜公演の藍原は「PROUST EFFECT」を披露。ソロでの歌唱は6年ぶり。こういう楽曲たちに出会えるのは少人数のユニット昼夜公演という現場ならではの良さだろう。前曲「Hotel Moonside」の強すぎる余韻を、イントロのキレのあるダンスがスパッと切り裂くような入り。変幻自在の難曲を軽々と歌いこなすのは彼女の地力があればこそで、その表現力には圧倒されるものがある。歌声を重ねるごとに力強さは増していき、「好きだよ」のシンプルな一言に全てを収束させていた。
「Gaze and Gaze」のイントロが流れると、会場にどよめきが走る。歌唱は河瀬茉希と二ノ宮ゆい、オリジナルメンバーなしのカバー曲だ。原曲のフォーリンシーサイドとの共通点を探すなら、圧倒的な歌唱表現の説得力を持つ2人だということだろう。二ノ宮のソリッドな高音と河瀬の響く低音が戦っているかのように存在の火花を散らす。カバーをカバーで終わらせない決意を感じる強さと完成度の高さがある歌唱だった。夜の部ではさらに歌唱の精度が上がっていて、河瀬の“Fallin’ 君を見つけて”のワンフレーズがあまりにも強く殺しに来ていた。
予想のつかない終盤戦は、誰も知らない光景へ。飯田友子と髙野麻美のユニット“FrenchkisS”による完全新曲「ミステリーハート」だ。知らないイントロに対するわずかな戸惑いの空気が、理解を経て爆発的な興奮へと変わる。髙野は衣装をマイナーチェンジしていて、ピンク色のガーターとリストが変化のポイントだ。イイ女たちによる小悪魔感のある曲調と歌詞で、特に髙野とフレデリカの新しい一面を引き出した楽曲であるように感じた。
告知コーナーでは、大きなスクリーンがないために発表事項がアナログボードで天井から降りてくる珍しい演出に演者たちからも驚きの声が聞かれた。FrenchkisSによる新曲「ミステリーハート」が「デレステ」に即日実装されることが明かされると、会場は嬉しい歓声に包まれていた。締めのMCではステージと客席の表情が見える距離の近さや、山形に会いに来て良かったという想いが語られていた。
ラストナンバーは「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip!」のテーマ曲として制作された「Come to you」を全員で歌唱した。あなたのもとへ行くんだ、というツアーコンセプトを込めた歌詞が印象的だ。締めの全体曲も7人という編成で歌うと、それぞれの声の個性と成分が感じられるのがいい。ライブの終わりと続いていくツアーを感じさせる歌詞で、“帰りたくないよまだ”のフレーズはあの場所にいた全ての人々の共通した想いであるように感じられた。
ライブ最後に、会場の観客と一緒に記念撮影が行なわれたのもこのツアーならではの光景だった。最後は「アイマスですよ、アイマス!」の合唱で、ツアーはじまりのステージは幕となった。
終演後にはレイジー・レイジーの2人による影ナレが行なわれ、「じゃーね、ばいばーい!」と元気いっぱいに締めくくったのだった。
「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip!」山形公演
2024年2月3日(土) 山形県・やまぎん県民ホール
【昼公演セットリスト】
M01:レッド・ソール(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
M02:サニードロップ(山下七海)
M03:き・ま・ぐ・れ☆Café au lait!(髙野麻美)
M04:アタシガルール(河瀬茉希)
M05:Secret Daybreak(デア・アウローラ/飯田友子、洲崎綾)
M06:クレイジークレイジー(レイジー・レイジー/藍原ことみ、髙野麻美)
M07:Voyage(洲崎綾)
M08:ノーチラスソナー -Nautilus Sonar-(二ノ宮ゆい)
M09:Gossip Club(藍原ことみ、河瀬茉希、山下七海)
M10:Night Time Wander(ルビーカウンテス/河瀬茉希、山下七海、二ノ宮ゆい)
M11:if(飯田友子)
M12:秘密のトワレ(藍原ことみ)
M13:Gaze and Gaze(河瀬茉希、二ノ宮ゆい)
M14:ミステリーハート(FrenchkisS/飯田友子、髙野麻美)
M15:Come to you(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
【夜公演セットリスト】
M01:レッド・ソール(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
M02:Radio Happy(山下七海)
M03:フレデリカ、猫やめるよ(髙野麻美)
M04:アタシガルール(河瀬茉希)
M05:Secret Daybreak(デア・アウローラ/飯田友子、洲崎綾)
M06:クレイジークレイジー(レイジー・レイジー/藍原ことみ、髙野麻美)
M07:ヴィーナスシンドローム(洲崎綾)
M08:ノーチラスソナー -Nautilus Sonar-(二ノ宮ゆい)
M09:Gossip Club(藍原ことみ、河瀬茉希、山下七海)
M10:Night Time Wander(ルビーカウンテス/河瀬茉希、山下七海、二ノ宮ゆい)
M11:Hotel Moonside(飯田友子)
M12:PROUST EFFECT(藍原ことみ)
M13:Gaze and Gaze(河瀬茉希、二ノ宮ゆい)
M14:ミステリーハート(FrenchkisS/飯田友子、髙野麻美)
M15:Come to you(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
「アイドルマスターシンデレラガールズ」日本コロムビア公式サイト
https://columbia.jp/idolmaster/
「アイドルマスター」公式ポータルサイト
https://idolmaster-official.jp/
SHARE