リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2021.05.06

緒方恵美×草野華余子、“芝居をしない”“歌わない”のがプロの技である理由――アルバム『劇薬 -Dramatic Medicine-』スペシャル対談

緒方恵美×草野華余子、“芝居をしない”“歌わない”のがプロの技である理由――アルバム『劇薬 -Dramatic Medicine-』スペシャル対談

緒方恵美、約4年ぶりのオリジナルアルバム『劇薬 -Dramatic Medicine-』の発売を記念し、制作に携わった豪華クリエイターとの連続対談インタビュー企画。第1弾のHISASHI(GLAY)に続いて、代表作にLiSA「紅蓮華」(作曲)を持つシンガーソングライター/作詞・作曲家の草野華余子との対談が実現した。

「血を吐きながら」表現することで共鳴する両者。緒方作詞(em:óu名義)、草野作曲の「祈り」の制作プロセスのみならず、その背景にある二人の表現についての考え方や、この対談で明らかにされたそれぞれの表現メソッド、そしてポストコロナの時代のライブエンターテイメントについて語り合った濃密な内容をお届けする。

血を吐きながらモノづくりをする二人の対談

――お二人の対面はいつ以来ですか?

緒方恵美 昨年(2019年)の2月の打ち合わせ以来です。普通の打ち合わせだけだったら1時間ぐらいなんですが、そのときは3時間近く色んな話をして。

草野華余子 私がシンガーソングライターとして悩んでいることを聞いていただいたり、緒方さんの経験の中で苦労されたことを聞かせていただいたりしていたんです。いちファンとしては、小学生のときから(緒方のことを)拝見してはいるのですが、やっぱり楽曲を提供するときは、その方がどういうふうに生きてこられて、どういうお気持ちでステージに立たれているのか。また、演者のときとライブするときでどういう切り替えのスイッチがあるのかといったことを詳しく伺いたいんですよ。たくさんお話を聞かせていただいたので、帰ってすぐメロディが出てきて、その日のうちに書き上がりました。

――今回、緒方さんが草野さんにアルバムの楽曲をお願いされたのは、どなたのアイデアでしょうか?

緒方 私の制作チームの若手ディレクターの一人からです。最初の制作ミーティングの段階で、草野さんの名前が最初に挙がりました。「ただ、草野さんはノってくれないと書いてくれないかも……」っていう話になって。

草野 それ初耳ですよ(笑)。こちらからすると「えっ、緒方さんがお話をくださったんですか!?」って驚いて、連絡を聞いて2秒でハイと言いましたよ!

――草野さんの楽曲についてはどんな印象をお持ちでしたか?

緒方 いろんな楽曲を書かれていらっしゃいますが、聴かせていただいた曲のどれにも共通しているイメージでいうと……草野さんって血を吐きながら書く人ですよね?

草野 はい(笑)。

緒方 つまり、自分の血を注入しないといられないタイプ。

草野 そうですね。どちらかというと、脳では書かないというか、ピークまで溜まってから一筆書きで書くタイプですね。「紅蓮華」のときもそうでした。私が曲を提供するときって、その相手の方が出演された作品やライブの動画を拝見して、情報が体に溜まりきったらギターを持って、そこから一発で録音するんです。野球のバッターで例えるならば、この球が来たらこうやって打つという練習をずっと重ねておいて、インパクトの瞬間は無心で、というスタイルです。

緒方 多分それって、私の“音楽ではない副業”の仕事の仕方と似ていると思うんです。私は難しい用語を除いてセリフ自体の練習は事前にほとんどしないんです。その作品の情報や役の気持ちや環境といったものをギュッとインプットした状態でスタジオに行って、一発目で録って終わりというスタイル。アウトプットの仕方が似ているんだと思います。歌を録りにいくときもやっていることは基本的に同じで、私も血を投入するタイプなので。

――今のお話で挙げられた方法というのは、若手の頃からなさっていたメソッドなのでしょうか?

緒方 芝居の方は声にせよ舞台にせよ、ディレクターによって様々なやり方があるので、若手の頃はそこでのシステムに倣っていくことが多かったです。「もっと(台本を)読み込んでこい」と言われれば、読み込んでいかなくてはいけませんし、特に声優の仕事は下準備をしっかりしないと漏れが出てくるので、あのとき漏らさないで良かったと振り返ることも多々ありました。ただ……、やっぱり繰り返し練習していると飽きちゃうんですよね(笑)。自分の職業上や特性上のことを色々考えた結果、初動で失敗するとダメになることが分かって、そこから“初動で溜める”というスタイルに段々と移行していきました。「もっと読み込んでこなきゃダメだよ」とディレクターに言われても、「はい!」と返事はするものの、耳から素通りさせて(笑)。もちろん読むのは読みますよ? でも、芝居自体は初動に全力をかける。

草野 私もまさにそうなんです。ちょうどアニメの主題歌を3~4曲書かせていただいた頃に、いろんな事情やオーダーがあってリテイクを出されまくって、その結果スランプになってしまったことがあったんです。元々瞬発力で書いて、編曲まで全部自分一人でやってきたから、なおさらその方法がキツかったんです。そのときに、一旦クラシックをやっていたときのメソッドを入れ直したら、今度は知識でがんじがらめになってさらに書けなくなってしまいました。まさに、緒方さんがおっしゃった、準備しすぎてダメになったパターンです。それで泣きながら一度大阪の実家に帰ったんです。そうしたら母が「辞めたかったら帰ってきたらいいのよ」って言ってくれて。でもその瞬間、私は「辞めたくなんかない!」って思ったんです。それで東京に戻って、これまた緒方さんみたいに、ディレクターから言われたことは適度に無視しつつ(笑)、作品の登場人物の情報だけピックアップして「私がこの登場人物だったらどうする?」ということだけを考えて書いたら、スランプを抜け出すことができました。松任谷由実さんが「箱の中に登場人物を入れて、勝手に動き出すまで曲を書かない」とおっしゃっていたのですが、私も「前情報、情景、色、匂い」を元にした書き方に変えてからは、もう一生スランプはないだろうなというところまで戻れました。

緒方 そういうときって、(ディレクターなどの指示を)「知らないよ」って流していても、言葉の使い方が違うだけで結局のところ同じところに行き着きませんか?

草野 わかります。無視したといはいえ、アドバイスとしていただいたものは入ってるんですよね。

緒方 「無視」と言っても、完全に捨ててしまうという意味ではなく、そのお言葉を自分なりに変換して出来る技術を見つける。するとOKが出るんですよね。

草野 大体の場合は「繋がったな」という瞬間があって、私の場合はそれがアーティストさんだったり、アニメの作品だったりするんです。

次ページ:モノづくりをキメるポイントは“3回目”

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP