リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2016.12.14

悠木 碧『トコワカノクニ』インタビュー Vol.1 悠木 碧インタビュー

lis_lisreso_yuki_aoi_01_sy

常に独自の世界観を追求し、あらたな表現による作品を生み出しているアーティスト・悠木 碧。2016年12月14日にリリースされた3rdプチアルバム『トコワカノクニ』は、すべて“声”のみでつくりあげるという、実に大胆で冒険的な試みを行っている。声優として、アーティストとして、“声”による表現の可能性に挑んだ今作は、いったいどのようにして作られたのだろうか?

今回の特集は、悠木 碧、今作ですべての作詞を手がけた作詞家の藤林聖子、作品のプロデューサーである佐藤正和、この3人の中心人物にインタビューを行い、『トコワカノクニ』ができるまでを多角的に捉えている。

ではまず悠木 碧へのインタビューから始めよう。“声のみでつくりあげる”という発想はどこから生まれたのか?今作ではどのようなイメージを表現したかったのか?またそのイメージを具現化するためにどのような作業を行ったのか?……アルバムの制作過程を追いながら、初回限定盤に同梱される5.1chサラウンド音源の体験談やミュージック・ビデオ撮影時のエピソードを交え、音楽に対する自身の姿勢や創作活動におけるコミュニケーションについての話まで、深く詳しく語ってくれた。

●悠木 碧『トコワカノクニ』インタビュー Vol.2 作詞家・藤林聖子インタビューはこちら
●悠木 碧『トコワカノクニ』インタビュー Vol.3 フライングドッグ音楽プロデューサー・佐藤正和インタビューはこちら

Interview & Text by 高橋 敦
At FlyingDog

通常ジャケット

悠木 碧『トコワカノクニ』のレビューはこちら

■01|でもその声がいくつも重なったときには何かぞくっとする

──今回のプチアルバム『トコワカノクニ』には、“声のみでつくりあげる”という特別な要素があります。制作にも時間がかかったのではないですか?

悠木 碧 実は“声”だけの作品という発想は私と佐藤正和プロデューサーの間には前々からあって、研究といいますか準備は以前より進めていました。それを作品として形にする見通しが立ったのは前作『イシュメル』の制作をしている頃ですね。

50-0065_2A_001@36_o_4P

1stフルアルバム『イシュメル』(2015.02.11)
レビューはこちら

──1stフルアルバム『イシュメル』のリリースは2015年の2月でした。

悠木 それで『イシュメル』のリリース・イベントのとき、ファンの方の前で「声だけでアルバム作りたいんですよね」って話をペロッとしてみて、様々な反響をいただいたんです。中には「それって誰もやってない作り方というわけではないし、声ばかりの似たような曲が集まった作品とか悠木さんには作らないでほしいです」みたいな声もあったんですけど、「私がやったら全然違うものができる」って自信があったので、この制作に向けて実際に動き始めました。

──その作り方自体がポイントなのではなくて、その作り方で悠木 碧の作品を作ったら絶対に面白い、そういうことですか?

悠木 そうです!例えば山下達郎さんやビョークさんは声だけで素晴らしい作品を作られています。でもそれはほかの人があまりやらなかった手法で作られたから素晴らしかったというわけではなく、声だけで表現したその内容が素晴らしかったということですよね。私も同じで、ほかの人と違うことをやりたくて声だけで作ったわけじゃなくて、今回はいつもとは違ったやり方、声だけで私の音楽を表現してみたいって思ったんです。

──悠木さんはこれまでのどの作品でも、悠木 碧ならではの独特な世界観を描き出してきました。今回、声だけでつくる「私の音楽」として思い描いていたのはどういったものだったのでしょうか?

悠木 そのときに私の中に浮かび上がってきたビジュアルというかイメージは、桜とかの枝垂れている枝に、蝶々がいっぱい鈴生りに群がっているみたいなものでした。

──枝垂れ桜の、その桜の花の代わりに蝶の群れが垂れ下がっているようなイメージですか?

悠木 そうそうそうそう。中南米の森の木に蝶がいっぱいくっついてるのってテレビとかで見たことありませんか?蝶って単体で見たり遠くから見たりすればすごくきれいなものじゃないですか?なのに群れているのを近くで見たときにすっごい気持ち悪いっていう。

──そのビジュアル・イメージと“声のみでつくりあげる”音楽のイメージが悠木さんの中で重なったわけですか?

悠木 音楽のすべてを声だけで作ると、ひとつの声だけを聴いたときは女の子の声だし、気持ち悪いとは感じないと思うんです。でもその声がいくつも重なったときには何かぞくっとする。その映像のイメージと音のイメージが私の中でリンクして、そういうものが作りたいんだよねっていう話になっていったんです。

■ 02|見たときもかわいらしいっていうことにもこだわってくださっていて、その配合率がぴったりなんです

──その最初のイメージから、プロジェクトはどのように進んでいったのですか?

悠木 まず楽曲面では、声だけで作るっていうことを私もプロデューサーも作曲家さんもしたことがなかったので、手探りの状態でのスタートでした。納得のいくものが出来上がってきて、曲が揃うまでにはかなり時間がかかりましたね。そちらは主にプロデューサーと進めていった部分です。

──「そちら」と並んでもうひとつ、大切な部分があるんですね?

悠木 もうひとつは全曲の作詞を担当していただいている作詞家の藤林聖子さんと進めた、世界観を共有するためのディスカッションです。この作品のストーリーやキャラクターの具体的な設定は、そのディスカッションで細部まで決めていったんです。

──藤林さんとディスカッションを重ね、作品の世界観を深く掘りこんでいくのは『イシュメル』のときにもされてましたね。その際に悠木さんは言葉だけではなくメモやイラストも使って、藤林さんに世界観やキャラクターのイメージを伝えていたそうですが、今回もそのようにですか?

悠木 はい、そうです。今回だと先ほどお話しした「鈴生りに蝶が群れている」みたいなイメージでつくりたいっていう話を最初にして、そこから話が派生してですね、「白いキメラ」と『ビジュメニア』のときの女の子のお話にしようっていうふうに決まりました。で、この「キメラ」が今回かなりのキーになってくるキャラクターなので、そのキャラクターの設定から詰めていきました。

──シングル『ビジュメニア』にも登場しているあの女の子と並んで、今作の主人公となるキャラクターが「キメラ」なんですね。

悠木 それで藤林さんに私が思っている「キメラ」のイメージを伝えると、キメラってどのぐらいの大きさ?どんな性格?どのぐらいのかわいさなの?どんな体温をしていてどんな声でしゃべってるの?……って次々に質問をしてくれるんです。

──この段階のディスカッションはどういう歌詞にしようという話ではなくて、悠木さんが提示したイメージを具体的に膨らませて、その世界観を共有しましょうというディスカッションなんですね。

悠木 藤林さんも「どういう歌詞にしたいですか」っていう感じではなく、「この子はどんなものが好きなの?」「休みの日は何をしてるの?」ってキャラクターとして聞いてくださるんですよね。そこから私が「休みの日だったら昼寝をしているのが大好きで」とか、「お日様をすごく好きだけどすぐ日焼けして痛くなるからたぶん日陰にいます」とか、そういう細かい設定を話したら、それを受けてキメラのキャラクターを膨らませてくださるんです。

──設定をもらえばもらうほど藤林さんの中にイメージされるキャラクターもより具体的な姿になって、どんどん動き出すんですね。

悠木 ストーリーとキャラクターをより明確に形作ってくださいますし、歌詞を読むだけでその世界の匂いとかがしてくるような言葉選びをしてくださる。しかも選ぶ言葉がとてもかわいらしくて耳心地もいい。さらに見たときもかわいらしいっていうことにもこだわってくださっていて、その配合率がぴったりなんです。

──「見たときもかわいらしい」というのは、「耳で聴く音としてだけではなくて、目で見る文字としての印象もかわいい」ということですか?

悠木 文字として見たときにかわいいこともすごく重要です。だからたまに「この漢字かわいくないんでひらがなにしてください」みたいなお願いをすることはあります(笑)。でも内容に関しては藤林さんを信頼しているので、私からここをこう変えてくださいということはほとんどありませんね。

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP