REPORT
2017.11.08
10月14日、Zepp DiverCity(TOKYO)にて“伊藤美来 Birthday Live Miku’s Adventures 2017 “Island of aquaveil”が開催。ひとつのストーリーを形作るような構成に生ならではの想いが絡み合った、素晴らしい“作品”とも呼べるようなステージを見せてくれた。本稿では、そのうち昼の部の模様をお届けする。
まずは1stアルバム『水彩 ~aquaveil~』収録の「ワタシイロ」のPV冒頭部分をプロローグとして上映。最後に「皆さんも私と一緒に、この大掛かりな散歩に出かけませんか?」とライブの導入のためのナレーションが流れたところで、伊藤がステージに登場。逆光のなか「ミラクル」を歌い始めると、客席はアクアブルーに染まる。伊藤のパフォーマンスは細部まで見せ所の整理されたものでありながらも、その衣装も相まってのキュートさを阻害しない。そんな“伊藤美来ならでは”のステージが、1曲目から繰り広げられた。その「ミラクル」が夜明けなら、続く「Morning Coffee」で感じたのは朝の清々しさ。少々アッパーめなこの曲を、自らもぴょんぴょんと跳ねたりステージ両側のお立ち台に上がって観客に手を振ったりして場内を盛り上げていく。
曲明けのMCで、まずは無事にライブ前々日に21歳の誕生日を迎えたことを報告。客席からの「おめでとう!」の声を拾いに、イヤモニを外してステージを一往復する。実は誕生日当日は、ライブリハでスタジオにこもりっきりで誕生日感がなかった伊藤。「今日が当日だという気持ちで、いっぱい楽しんでいこうと思います!」と宣言していた。今年のバースデーライブのコンセプトを「“水彩~aquaveil~”という島でのみんなとの大掛かりな散歩」と明かしたところで、次のお散歩「No Color」へ。
その「No Color」は、淡いピンクのステージをバックに愛らしく歌われるミドルナンバー。この曲をじっと味わう観客に向けて、2サビ明けには伊藤がステージ上でおもむろにクラップ。それに合わせて客席からもクラップが起こり、会場の雰囲気を徐々に一緒に作り上げていった。続く「ルージュバック」では、青の照明と曲名に沿った赤のペンライトとのコントラストで、楽曲の世界観とその中の曲中ヒロインの胸の内とを表すような空間に。そのなかで伊藤の歌声はスッと音を出しやすそうな音域のAメロと、気持ちも乗せてまっすぐ歌声の飛んできたDメロで、特に映えていた。そして彼女初のバラード「Moonlight」では、センターに立てられたスタンドマイクを前に歌う。彼女の声の揺れ具合は、そのまま曲のヒロインの抱える、強がりの内面の揺れを表しているよう。派手なダンスはなくとも、歌唱に合わせたしとやかな腕の動きの魅せ方もあり、楽曲の持つ雰囲気で会場を包み込んでいく。
3曲歌い終わって、特に「Moonlight」について「しっかりと歌声を心に沁みさせてくれているような気がして、うれしかったです」と率直な想いを語る。そしてここまで3曲続いたラブソングについてのイメージをそれぞれ振り返ると、続いては「初めて作詞した曲」でのお散歩へ。「皆さんからもらった言葉とか、手紙とかコメントを見ながら『私の伝えたい気持ちってなんだろう?』って考えながら書いた歌詞」になったとのこと。そして「私の想いや見ている景色が伝わったら」と続けると、深呼吸を1回。「あお信号」を歌い始める。
その場に立って観客を見回しながら、その言葉を伝えることを大事にしながらていねいに歌っていく伊藤。一方ファンは、その言葉と気持ちを「Moonlight」以上に大事に大事に受け取る。その光景を目にしたのもあってか、直前のDメロからさらに想いがつのったのもあってか。特に大事な想いを込めたであろう落ちサビに入ったところで、伊藤は感極まって声を詰まらせてしまう。しかしそこでいたずらに「頑張れー!」などと上がる声はなく、ファンはじっと彼女を見守り続け、大サビに差し掛かったところでそのリズムに合わせた温かなクラップで彼女を支える。言葉こそ詰まってしまったが、その姿はファンに自らがそこに込めた想いの大きさと大事さを伝えるのに十分すぎるものだったのではないだろうか。
再び幕間映像としてPVの中盤が上映されると、「そして私を、妄想の世界へとかき立てる」とのナレーションに続いて、デビュー前からの持ち歌「妄想Realize」でスポットライトに当たった伊藤がさっそうとステージに再登場。“架空の特撮ソング”であるこの曲で、ファンを煽り再び会場のボルテージを高めていく。サビ前ではセリフとともにサッとターンを決め、2-Aメロではブレイク部でかっこよくパンチを決めたりと、先ほどとは違った形で気持ちを乗りに乗せていく。もちろんその歌声にも力がこもり、客席を煽る姿も心から楽しそうだ。
MCでは、先ほどの「あお信号」の落ちサビの出来事を「初披露だったからちゃんとやりたかったんだけど、ごめんなさい!」と詫びつつ、ここからは“完全に趣味(※伊藤談)”のバースデーライブ恒例・特撮ヒーローソングのカバーコーナーへ。まずは現在放送中の『宇宙戦隊キュウレンジャー』のOPテーマ「LUCKYSTAR」でコーナースタート。なぜか完璧な客席からのサビでのコールを受け、伊藤もめちゃめちゃ楽しそう。しかしバースデーライブならではのお祭り感のある“趣味のコーナー”とはいえ、2サビ明けには変身ポーズも織り込みくるりとスピンするなど、その見せ方に妥協はまったくない。
曲のラスト、笑顔でポーズを決める伊藤。だがそこに登場したサプライズゲスト、『キュウレンジャー』にもホシ★ミナト役で出演中の、スーパー戦隊親善大使の松本寛也の姿に、思わず悲鳴を上げて腰を抜かしてしまう。その後も驚きを隠せず、しかも畏敬の念からかなかなか松本に近づけない伊藤。ようやくステージの中央に移動して「あの……ファンです!」と想いを伝えると、「ダイバーシティで僕と握手!」と応じてくれた松本の前で、またも歓喜&興奮する。
その後もなかなか目を合わせられなかったりと“ただのファン”と化してしまった伊藤のもとに、今度は袖からバースデーケーキを運んでくる松本。そして客席に背中を向け、そのケーキに夢中になる伊藤。続けて会場中からの「HAPPY BIRTHDAY」の大合唱を受けてニヤニヤの止まらない伊藤は、「やっぱ、今日が誕生日当日でした」と喜びを隠さなかった。そして観客をバックに、ケーキと松本と一緒に『キュウレンジャー』にちなんだ「オッキュー!」の掛け声とともに記念写真を撮り、松本は降壇。それを見送る伊藤は身体を90°に折り曲げて礼をし、降壇後も長々と見送っていた。
「ヒ、ヒーローに、会えたよぉ……!」と興奮覚めやらぬなか、そのままもう1曲のカバー曲、『仮面ライダー電王』主題歌「Climax Jump」へ。ここで再び“アーティスト”のスイッチの入った伊藤は、キレのあるダンスとともに場内を盛り上げつつ、落ちサビ前に「電王10周年、おめでとうございまーす!」とシャウトも織り込み特撮愛も忘れない。
勢いそのままに、今度は会場を一気に青一色に染めたのが「Shocking Blue」。凛とした表情で、芯ある強いボーカルでこの曲を歌っていく。ダンスも、サビの冒頭部分をはじめ要所要所のバシッと決まる、切れ味非常に鋭いものに。そこに返るコールを受ける彼女の表情には、最後にはどこか満足げな表情も垣間見えた。
幕間映像を挟み、ここからはアッパーなナンバーへ。まずはこちらもソロデビュー前からの、ユニット発のソロ曲「Dear Honesty」で明るく盛り上がる。直前と同じく勢いを持った楽曲ではあるが、その歌声の質はまったくの別物。再びキュート寄りの歌声で歌っていき、最後はおしとやかに一礼をして締めくくる。そのまま続いた「七色Cookie」では、より甘々な歌声で場内を魅了。サビでは、頭上で手をくるくると回したり、落ちサビの「ぴょんと」でウサ耳を作るような振付を織り交ぜたりと、視覚の面からもかわいらしさを前面に出していく。そしてライブは、デビュー曲「泡とベルベーヌ」でクライマックスを迎える。歌声は変わらずキュートながらも、ダンスにはより滑らかさが出て、この曲のヒロイン像を的確に表現している印象だ。また、ともすれば少々オーバーに聴こえたかもしれない2-Bメロでの歌詞に沿った歌声の表情の出方も、ライブではそれぐらいがちょうどよく感じられた。なぜならそれもまた、輪をかけて彼女の佇まいを愛らしいものにしていたのだから。
ラスト1曲を前に、ライブの直前には「初披露曲が多いから、伝わるように歌おう」という意気込みを持っていたことを明かす伊藤。続けて「あお信号」も踏まえて、「歌えなくなっちゃったところも、またひとつの糧にしていけたらいいな」と、今後への想いもあらたにしていた。
そしてこの1年を「最初『みんなと一緒に、並んで一緒に駆け抜けていきたいな』って言ってたんですけど、今こうやってステージに立っていると、それが実現できてるのを実感しています」と振り返り、改めて「私のことを見つけてくれて、ありがとうございます」と伝え、「歩幅はゆっくりかもしれませんが、私と一緒に歩いてください」と続けていた。
今の想いを伝えたら、いよいよラストナンバーへ。その前に、伊藤から「ペンライトを振りたい色にして、持ってない人は心に灯してください」と、加えて「落ちサビの『準備はOK』っていう部分に、皆さんの準備がOKだったら『OK!』って返してください」とのお願いがあり、「最後はみんなで『ワタシイロ』を作り上げましょう!」との呼びかけからその「ワタシイロ」がスタート。アカペラでのスキャットからその曲を始めた彼女の前には色とりどりの“ワタシイロ”が輝き、ステージ上階段に登ってその色に向かって、大きく手を振る伊藤。サビのメロディ自体が泣かせるこの曲に色とりどり“ワタシイロ”の合わさる光景に、思わず胸を熱くしてしまったのは筆者だけだろうか。もちろん、会場中のファンの準備は「OK!」。最後の最後、今しかできないライブ感のある1曲を会場中がひとつになって作り上げていた。
最後は無邪気な笑顔で会場中に手を振り、ライブを締めくくる伊藤。「ホントにきれいだよー!」とうれしさを伝えたところで降壇し、ライブのEDとしてPVのラストが上映され、昼のお散歩は幕を下ろした。
“Island of aquaveil”というひとつの物語の表現としては、あまりに完璧なステージだったように思う。しかもただストーリーの形成に腐心するだけでもなく、アーティスト・伊藤美来の色もその中に感じられるライブ。彼女らしい歌声にパフォーマンス、彼女の好きなもの、そして彼女が抱えた想い――そのすべてを感じられるライブだったように思う。だからこそその完璧さの向こうを見に、また伊藤美来とこれからも、ゆっくりでも一緒に歩んでいきたいと、心から思う。
Text by 須永兼次
“伊藤美来 Birthday Live Miku’s Adventures 2017 “Island of aquaveil”1st
2017.10.14@Zepp DiverCity(TOKYO)
【SET LIST】
M0.Overture ~Invitation to the aquaveil~
M1.ミラクル
M2.Morning Coffee
<MC>
M3.No Color
M4.ルージュバック
M5.Moonlight
<MC>
M6.あお信号
<着替え・映像>
M7.妄想Realize
<MC2>
M8.LUCKYSTAR(『宇宙戦隊キュウレンジャー』OPテーマ)
サプライズゲスト:スーパー戦隊親善大使 松本寛也
M9.Climax Jump(『仮面ライダー電王』主題歌)
<MC3>
M10.Shocking Blue
<着替え>
M11.Dear Honesty
M12.七色Cookie
M13.泡とベルベーヌ
<MC>
M14.ワタシイロ
<映像:エピローグ>
SHARE