リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2021.06.19

神田沙也加、一青 窈、三森すずこら10名の女性アーティストを迎えた、様々な色の花と物語が咲き誇る初のソロアルバム『bouquet』――GARNiDELiA・tokuが語る本作のこだわりとは?

神田沙也加、一青 窈、三森すずこら10名の女性アーティストを迎えた、様々な色の花と物語が咲き誇る初のソロアルバム『bouquet』――GARNiDELiA・tokuが語る本作のこだわりとは?

三森すずことスズラン、スガシカオ×一青 窈が紡ぐ未来への「萌芽」

――9曲目の「君影草」は、和風のメロディが印象深いオリエンタルな雰囲気のナンバー。歌っているのは三森すずこさんです。

toku 三森さんとも以前からご縁があってライブを観させていただいたりしていたんです。元気な楽曲が多くてポップでいいなと思っていたんですけど、その三森さんに和メロを歌ってもらったら面白いかなと思って。和メロは昔からずっと好きなので、アルバムに1曲は入れたいなと思っていたんですね。曲名の「君影草」はすずらんの別名なんですけど、LINDENさんに作詞をお願いしたら、三森さんのお名前が「すずこ」なのでお花は「すずらん」という案を採用させていただきました。

――三森さんと和メロ曲というのは、今まであまり耳馴染みがありませんでしたが、実際に聴いてみるとすごく合いますね。

toku 三森さんのマネージャーの方も「こういったテイストの楽曲は初めてなんです」とおっしゃっていましたし、三森さんも気に入ってくださって。この曲ではちょっと泣かせたいなと思ったんですよね。メロディ的にも、三森さんにはそういうフレーズがハマるだろうなと前々から思っていたので。

――三森さんの凛とした雰囲気とそこはかとない儚さがピッタリだと思いました。この曲はギターソロの哀愁もすごいですね。

toku このギターも佐橋さんですね。これは佐橋さんにお任せしたのですが、「たくさん弾くから選んで」と大量のデータが送られてきたので、1個ずつ聴きながら選びました。

――そしてアルバムのラストを飾るのが「萌芽」。歌唱は一青 窈さん、作詞はスガシカオさんという、意外性という意味では一番の組み合わせの楽曲です。

toku 最初のきっかけとしては、以前にクラムボンのミトさんが主催するご飯会に参加したら、そこにスガさんもいらっしゃったんです。そこから音楽談義をするようになって、仲良くしていただいているのですが、「今度ソロアルバムを作るので作詞をお願いできますか?」と聞いてみたら「いいよ」と言ってくださって。ただ、スガさんは今まで曲先でしか作詞をしたことがないという話だったんですけど、僕の制作が手一杯で曲がまだ出来ていなくて……なので「甘えていいですか?」とお願いしたら、「え~、じゃあ頑張るよ」ということで書いてくれたのが、この「萌芽」だったんです。

――すごいですね。

toku その歌詞が素晴らしかったので、すぐにいいメロディが浮かんで、翌日の朝には出来上がったのがこの曲でした。スガさんも「EDMだね、いいんじゃない?」とOKをいただき、そこから誰に歌ってもらうかという話になったんですけど、メロディが日本民謡っぽくもあるし、ジャパニーズエスニックな感じもあるので、僕から「一青 窈さんがいいと思うんです」という話をしたら「面白いかもね」という話になりました。スガさんと一青さんは以前に同じ事務所に所属していたこともあって、一青さんにオファーさせていただいたところ快諾をいただいてこの曲が実現しました。僕にとっては奇跡の組み合わせだし、楽曲も降りてきたし、奇跡が詰まった楽曲ですね。

――本当に素晴らしい歌詞ですが、受け取ったときの印象はいかがでしたか?

toku 生命力を感じました。今のコロナ禍の状況も相まって、ミュージシャンが今後どう生きていくか、どう根を伸ばして、芽を出していくか、ということを書いているんじゃないかと。すごくパワーを感じる歌詞だったからこそ、メロディもすぐに書けたんだと思います。例えばユニット内で作った楽曲の場合、一度温めることもあるんですけど、これは温める必要のない熱い素材が揃ったと感じて。それこそフローリストが今ある花をどう組み合わせるかを考えたり、料理人がどの素材を使うかを瞬間的に判断するような、セッションみたいな感覚がこの曲にはありました。痺れる感じがありましたね。

――この生命力に溢れた歌詞を一青 窈さんが歌う意味も大きいなと思って。一青さんの歌声も、生命力の塊みたいな感じじゃないですか。

toku 本当にそうですよね。レコーディングは3テイクぐらいで終わったんですけど、一青さんは「私、EDM歌ったことないんだよね」とおっしゃっていて、僕は「いや大丈夫です、これは絶対にかっこいいです」っていう。僕が歌詞を受け取って感じた生命力が形になるコラボができたことが嬉しかったですね。もちろんどの曲も頑張って書いていますけど、この曲は一瞬一瞬の奇跡みたいなもので紡がれた楽曲だと感じていて。記念の曲になりました。

――冒頭のメロディも不思議と引き込まれるもので、根源的な魅力を感じました。

toku そこは聴いた人が「えっ?何拍子?」ってなるような感じにしたかったんです。元々三連符のメロディを書きたいと思っていたんですけど、ド頭から三連のリズムにしてしまうと面白くないので、そこは削ぎ落しました。多分、初めて聴いた人は「これはなんだろう?」って思うだろうし、でも曲が進んで後半になったら「ああ、こういう感じか」ってなると思うんです。それを狙って書いた曲なので、伝わればいいなと思いますね。

――そこがtokuさんの作家性、あるいはアーティスト性の表れでもあるんでしょうね。

toku atsukoさんに歌ってもらった変拍子の楽曲もそうですけど、多分「自分がやりたいこと」というコンセプトでしか作れない楽曲があると思うんですよ。作曲家であれば誰でも書きたい楽曲がたくさんあるだろうし、でもブランディング上それを発表できなかったりして。もちろんGARNiDELiAでこの曲をやりたいとは思わなかっただろうし、その意味でも、今回はソロ名義だからこそできる10曲が集められましたね。

――初ソロアルバムが完成した今の手応えはいかがですか?

toku 自分の中に温めていた思いが結構あったので、それを出すことができて良かったし、こういう機会がなければ世の中に出ないで終わった楽曲もあっただろうなと思っていて。だからこそ自分自身で企画し続けることで、自分の音楽を発表する場所を作ることが作曲家やクリエイターには必要なんだと改めて思いました。GARNiDELiAはMARiAとのコラボがメインなので、自分の楽曲の幅を見せたり、色んな一面を発揮するのはソロ名義がいいと思うし、今回は歌のレコーディング以外はほぼ自宅で作業して作ったので、「家でもこれだけのことはできますよ」っていうプレゼンにもなったと思います(笑)。

――制作環境の違いも作品性に影響を及ぼしていると。

toku 今はコロナの影響でライブもなかなかできなかったりするじゃないですか。だから今回はライブありきで考える楽曲でもないし、その意味では、良いベッドルームポップスでありたい作品集という感じですかね。

――たしかに。「萌芽」もチルな雰囲気が強いですし、家で聴くのに向いてる作品かもしれませんね。

toku 自分自身も、最近はそこまでアゲアゲな音楽は聴かなくなった部分があって。歌詞がしっかり入ってくるけど、お洒落でかっこいいものとかが自分のプレイリストに入ってくるので、そういうジャンルに挑戦してみたい思いも1つあったのかなと思いますね。

INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)


●リリース情報
toku『bouquet』
6月16日(水)発売

音楽配信&サブスクリプションサービスはこちら

【初回限定盤(CD+Blu-ray)】

品番:PCCA-06042
価格:¥4,400(税込)

【通常盤(CD Only)】

品番:PCCA-06043
価格:¥3,300(税込)

<収録曲>※曲順未定
「ずるいよ、桜」feat. 神田沙也加
作詞:神田沙也加/作曲・編曲:toku

「或るヒマワリ」feat. 石原夏織
作詞:渡辺翔/作曲・編曲:toku

「Acacia」feat. 中島愛
作詞:LINDEN/作曲・編曲:toku

「青い薔薇」feat. 鈴木このみ
作詞:LINDEN/作曲・編曲:toku

「Radiata」feat. atsuko from angela
作詞:atsuko/作曲・編曲:toku

「Lilium」feat. 井口裕香
作詞:渡辺翔/作曲・編曲:toku

「Antheia」feat. 竹達彩奈
作詞:LINDEN/作曲・編曲:toku

「Coreopsis」feat. やなぎなぎ
作詞:やなぎなぎ/作曲・編曲:toku

「君影草」feat. 三森すずこ
作詞:LINDEN/作曲・編曲:toku

「萌芽」feat. 一青窈
作詞:スガシカオ/作曲・編曲:toku

関連リンク

toku 特設サイト
https://www.garnidelia.com/special/toku/

toku 公式Twitter
https://twitter.com/toku_grnd

GARNiDELiAオフィシャルサイト
https://www.garnidelia.com/

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP